船舶免許は目的に合わせて取得しよう

船舶免許にはいくつかの種類が存在しており、それぞれ1級小型、2級小型、特殊小型などに分かれています。どれも船の操縦ができるという点では同じです。しかし、操縦できる船の大きさや許可される場所、距離などが異なるため注意が必要です。自分が何のために船舶免許の取得を目指すのか、どのような目的で利用する予定なのかをあらかじめ把握した上で取得を目指すと良いでしょう。
たとえば1級船舶免許は外洋セイリングなども含めて幅広い運用ができる資格ですが、学科と実技の難易度は上がります。岸から遠く離れてスポーツフィッシングなどを楽しみたい場合にも1級の取得を目指すことになるでしょう。多くの海域で操縦ができるのが魅力ですが、海図を使った学習などが増え、チャートワークなども覚える必要があります。マリンレジャーをはじめとした海の趣味でもっとも一般的であり、多くの人が取得を目指しているのは2級船舶免許でしょう。
1級よりも操縦可能な範囲は狭まりますが、クルージングやフィッシングなどに利用できる資格です。許可される範囲は沿岸区域かつ20トン未満の船までとなっているものの、海のアクティビティを楽しむための入門に最適です。最終的に自由に小型船舶を操縦してみたい場合には、まずは2級を取得してから1級へとランクアップを目指すのもおすすめの方法になっています。船の操縦に慣れ、海と親しみんで楽しみながら学んでいくことができるはずです。
Leave a comment